プロレスの受け身について考える

とあるプロレスについての記事を読んで、ひどく驚いたことがある。

記事の導入に、その記事を書いた人が「レスラーに対してクソリプを送った」エピソードを綴っていたのだ。

果たしてこれがほかの職種の人間に対しての記事だったら、この導入は編集部がよしとしただろうか、と考える。アイドル、野球選手、お笑い芸人、政治家。多くの場合は跳ねられるんじゃないだろうか。でも、プロレスラーの記事では、オーケーなのだ。少なくとも、この時はオーケーだと判断する編集者がいた。

別に私は、「プロレスラーの社会的地位が低いから、発言する当人でさえクソリプと自覚したようなことを送って、それを公言してもいいみたいに扱われるんだ」などと思っているわけではない。社会的地位の高低などはどうでもいいことだし、社会的地位が高くなったらそういう扱いをされないで済むという考え方は間違っている。しかし同時に、プロレスラーにならばある程度のラフな言及は許されるという雰囲気があるのだろうな、と推測もまた、できるのだ。

プロレスとは受けの美学である、とよく言われる。相手の技を受ける、受け身の技術こそがプロレスの本質である、というような意味の説明を、私自身もいろいろな媒体で見聞きした。本質に関する議論はどうしても堂々巡りになってしまうし、私がそれを語るに十分な知識や経験を持っているとは思わないので本論ではそこには踏み込まない。しかし代わりに私は、「受け身」という単語にまつわる定義の曖昧さが、プロレスラーという存在の扱われ方に強く影響を及ぼしているのだとも確信する。

ひとことで受け身と言っても、その言葉には様々な表現型がある。日本語で一般的に流通している、動作としての「受け身」という単語はおそらく柔道・柔術に由来すると推察されるが、その単語は今やあらゆる受動的な肉体的行為に対して適用される。たとえばアクションゲームで攻撃を受け、吹き飛ばされたキャラクターが空中で体勢を立て直して両足から着地するアクションも、「受け身」と名付けられることが多い。そのアクションが成功した場合は、受けるダメージが軽減されたり、相手の追撃を逃れられたりというメリットがある。その一例を取ってみても、「受け身」という言葉にまつわる共有されたイメージは理解できる。受け身は、取ることで相手の攻撃のダメージを軽減し、あるいは無傷で済むたぐいの体の動きである、と。

しかし、実際のところは、プロレスの話に限定するならば、受け身を取ったからといって、別に肉体的ダメージが大幅に軽減、あるいは消滅するわけではない。ぶっ飛ばされて背中から地面に叩きつけられると、息が止まって体の内側からもだえるような熱が体をあぶる。どれほど練習を重ねても、対戦相手の与えた勢いは練習にはないものだ。だから大きな一撃を貰えば、人体を一本通る骨が震えて、そこから体じゅうに痛みが響き渡っていく。

だから受け身はどちらかというと(あくまで私にとってはと留保をつけることになるが)、試合を継続するために、受けるダメージの場所や質をコントロールする技術なのではないかと思う。たとえば、正面から突き飛ばされたとき、人間の体は反射的に手を地面に伸ばして着地の姿勢を取ろうとする。脳と内臓の無事は、生命活動の維持においては手足のそれよりも優先されるからだ。しかし、対戦相手という巨大な質量に突き飛ばされたときに、器用ではあるが体のほかの部分よりも細く関節の多いところから接地しようとすると、かなりの確率で骨折、あるいは脱臼をすることになる。

受け身の持つ意味のうちの一部はこの、本能的な反応を人為的にコントロールする行為であり、そのための訓練の結果なのではないだろうか。

怪我の原因は常に多様だ。骨はどのような力に弱く、筋肉はどんな時に痛み、靱帯はどんなタイミングで悲鳴を上げるのか。プロレスラーはその多様性に、おそらくある程度までは詳しい。けれど、そのタイミングや原因が分かっていても、対戦相手の力が加われば、途端にそこは不確定要素の海になる。

空中に放り投げられれば姿勢のコントロールには限界があるし、相手の力が常に自分の想定におさまってくれるはずもない。吹き飛ばされてそれからどれくらいの時間でマットに叩きつけられるかもわからなければ、空中から降ってくる相手の体重がどれくらい自分を押し潰すのかだって、その瞬間にならなければ把握できない。

でも、何があっても、気持ちが戦いに向かう限りは、立ち上がらなければいけない。そのためには、たとえ大きな痛みやダメージがあっても、戦うための手段は残しておかねばならない。背中を叩きつけられてこみ上げてくる酸っぱい何かはもしかしたら呑み込めるかもしれないけど、手首の骨が折れたら強い力で相手を撲れない。撲れなかったら、勝てなくなる。立ち上がれなかったら、負けてしまう。

だからこそ。

「プロレスラーは受け身を練習してるから、何をされても言われても受け流せるんだよね」という言い方は、プロレスラーがリングの上でおこなっていることの意味を、少なからず毀損している。侮っている、と言ってもいい。受け身を取っても痛い。たとえ、戦うための訓練をしていたとしても。でも、痛いけれども戦う。ダメージはあるけど、立ち上がる。傷ついた体を抱えたまま。

私が言っていることはレスラーとして甘っちょろいのかもしれない。でも、私は自分が誰かにとって何を言ってもいい相手として認識されるのは間違っていると思うし、投げかけられるものすべてを「受ける」のが正しいことだとは絶対に思わない。たとえその瞬間に頭や骨や関節を守って戦い続けることができたとしても、ダメージは確実に蓄積されていく。

試合なら、それはいい。私はそれをわかって臨んでいる。関節を曲げ損ねたときに痛めた靱帯が小さく悲鳴を上げても、それは私が選んだ戦いの一部だから。でも、それ以外の、思わぬ場所から与えられる痛みを自分の戦いの中として認めるか、受け入れるかどうかは、痛みを与える側が決めることじゃない。理不尽な痛みを受け入れることを認めることは、プロレスを見ている人たちにも、間違ったメッセージを与えることになる。

痛めつけられても立ち上がるための技術。受け身に含まれる意味の一つが、それだ。どんな苦境にあっても戦い続けるための技術と気持ちを知る人が戦うから、私はプロレスに夢中になっていた。でも、だからと言って、私はそのようにして立ち上がれと不特定多数の人に言いたくはない。痛みは必ず残るものだから。

私が伝えたい言葉は、だから、受け身を取れば大丈夫、なんてことじゃない。私が伝えたい言葉は、生きている限りはどうしても受けてしまう傷と痛みを消し去る技術なんて決してないということ。そして、私はそういうふうに決して消えない誰かの痛みを、あなたの痛みを、たぶん知っているということ。それでも戦い続けることはできると示すこと。

試合を見ている客席で、痛みを抱えていたかつての私は、だからこそ、一人ではないと思えたのだから。

ペンシルアーミーvsクリス・ブルックス軍団に向けて。あるいはインタビューとプロレスの関係について

インタビューは難しい。でも、それ以上に楽しい。けれどやっぱり、難しい。聞きたいことが全部聞けて、その内容を十全に伝えられる記事ができてしまった!なんてインタビューは、たぶんこれまでのライターの経験で、一個もない。

先日アップした、クリス・ブルックスのインタビューだって同じだ。私は私が聞き手としてまったく十分でないことを思い知った。

 

人の話を聞くのは楽しい。ライターという仕事の本質のひとつはコミュニケーションにあるのだと証明してくれる仕事が、インタビューだと思う。

同時に、何度やっても緊張してしまう仕事でもある。きちんと録音が取れているかといったごくごく基本的な部分でもそうだけど、限られた時間の中で相手を知り、言葉の中にある相手の想いを手探りで見つけ、さらに解像度の高い言葉を引き出すことは、まったく簡単なことじゃない。

インタビュー記事は話を聞いて書き起すだけのものだと思うひとも時々いるけれど、インタビューには常にインタビュアーとインタビュイーの関係性があり、そこで行われていることの大部分は書き手も含めた能動的な情報の出し合いであり、引き出し合いなのだ。

 

だから私は、人から話を聞くことがときどきとてもあぶない可能性をはらんでいるのだということを、人よりも多く知っているつもりだ。

相手を知ろうとすることは、ときに自分を知ってもらいたいと思うのと同じくらい傲慢だ。知られたくないことと知ってほしいことの区別は、話をする本人だってわかってない場合が多いのに、誰かが誰かを知りたいという欲望はときにその分別をたやすく踏みにじる。投げかけられた言葉に対して、この言葉には意味がある、この言葉には意味がない。そんな価値判断をして取捨選択をするという、ある意味暴力的な権利を、書き手は持っている。

 

そして、文字に書かれることや問いかけには、インタビュイーが持っていても、話を聞くインタビュアーが持っていない言葉は決して現れない。書き手の価値観が強固ならば、そこには新しい出会いはなく、ただ答え合わせのような記事になってしまうこともある。それは読者にもインタビュイーにも、不誠実な態度だ。だからインタビュアーは話をしてくれる相手のことを学ぶし、それにまつわる多くの事象を知るために、日ごろから情報収集に励み、自分の価値観を常にアップデートしていく必要がある。

 

私はこのインタビューでクリス・ブルックスに話を聞いたけど、最後までいい聞き手ではなかったと思う。私の前提はあまりにも強くて、そして私の英語はあまりにもつたなくて、私はインタビューした録音データを三回聞き直して、やっと彼の話していることの内容を掴めた。インタビュアーとしては噴飯物の無能さだ。私はそんな自分が許せない。私は間違いなく無礼な聞き手だった。相手をわかろうとする、その大前提にさえたどり着けていなかったのだ。ここに書かれていることは全く不完全で、クリス・ブルックスという人間を私の先入観で塗りつぶしてしまっているのではないかと、そんな恐れすらある。

 

いっぽうで、インタビューではなく、プロレスの試合で、私は時に言葉よりも饒舌に相手の話を聞くことがあった。見合った瞬間に交わされる視線に、振りぬいて体のどこかしらに赤い痕跡を残す手のひらに、宙を飛んで向かってくる両足の裏。試合のあいだは痛くて苦しくて必死だけど、その日の夜、痛みの残る体をベッドに横たえて目を閉じた瞬間に、私は対戦相手の何かを知ったのだと強烈に自覚する瞬間がある。その「何か」を捉えようと伸ばした指先から、すり抜けてしまう意味たちを惜しむ悔しさも含めて、私にとっては試合なのだ。かろうじてこぶしに残った言葉たちを、わたしはやっとのことで綴る。

人から話を聞く難しさと同質の困難が、そこにはある。同じくらい、いや、それ以上のあやうさも。相手を知ろうとしても、私は多くの場合返り討ちにされる。試合後は肉体の痛みと同じくらい、自分のふがいなさを思い知らされる無力感が私を襲う。でもライターとして生きてきた私には、プロレスラーとして対戦相手と情報をかわす行為は何物にも代えがたい喜びでもあるのだ。私は知りたい。つかみ取りたい。プロレスラーになっていなかったら存在すら知らなかったであろう、世界に隠された無数の秘密を。

 

もうクリスにゆっくり話を聞く機会はないかもしれない。ペンシルアーミーでの敗北を重ねて、彼はもはや私のことを知りたいなんてつゆほども思っていないだろう。そんな相手に話をする義理なんてない。

でも私には、試合がある。私はまだ、チャンスのすべてを失ったわけではない。私には試合がある。

それはほとんど賭けにすら似ていて、私は私の知りたいことを知ることができずに打ちのめされるかもしれない。それはもしかしたら、ふつうに人に話を聞く危なさすらはらんでいるかもしれない。傲慢な自分を自覚するのは、おそろしいことだ。自分の無力さを、私はまた改めて思い知らされることになるかもしれない。

 

だけど私は諦めない。諦めることはできない。諦めるには、私は欲がありすぎる。傷ついても痛めつけられても最後には私は欲しいものを手に入れる。

私はもう、私をわかってもらおうなんてしない、でも、私はあなたをわかろうとするよ。

でも、たったひとつ、わかってほしいことがあるとすれば。

この広い世界で、よりによって私に――知ることだけはどうやっても諦めきれない私に出会ったのが運のツキだったと、それだけわかればいい。

クリス・ブルックス

日本でプロレスをすることとは?クリス・ブルックスインタビュー

クリス・ブルックスのペンシルアーミー加入を受け、ペンシルアーミーのメンバーに対する責任として、そして私自身もクリス・ブルックスの見てきたものを知りたかったので、ルル ペンシルとして話を聞いた。
イギリスからプロレスをするために日本へとやってきた彼が、日本のプロレスの環境をどう思うかを知ることは、プロレスとは何かを理解するためにも重要だと信じるからだ。実際に、私は彼の話を聞いて、自分が今まで知っていたつもりのことがあまりにも不完全であったことを知った。
クリス・ブルックスが日本でプロレスをするということは、彼にとってどんな意味があるのか。そのことを、本稿を読んでぜひ、知ってほしい。
英語で行われた本インタビューには、インドでプロレス団体を創設し、イギリスでの経験も豊富なインド人レスラー、バリヤン・アッキが同席し、英語でのコミュニケーションのサポートや、海外のプロレス事情について補足してもらっている。

――プロレスラーとして日本で過ごすのはどんな気分?
クリス:イギリスにはcompanyはほとんどないから、DDTみたいなちゃんとしたcompanyでプロレスができる今の環境は最高だと思う。

――私はいくつかのイギリスのpromotionを知っているけど、それらとcompanyとは別ものという認識でいいの?
クリス:日本でのプロレスはビジネスだけど、イギリスでは多くの場合、プロレスは趣味と捉えられることが多い。お金を稼ぐ手段というよりは、何かほかの仕事をやって、その傍らプロレスをしているというプロモーションが多い。
アッキ:プロフェッショナルというのは英語の意味としては、「食べていける」ということ。何かほかの仕事をやってそちらで生計を立てながらという意味ではなく。

――でも、あなたはイギリスでプロフェッショナルのレスラーだったんだよね?
クリス:そうだね。その意味では、私はプロフェッショナルだったよ。(生計という意味でもそうだし、)税金の計算やグッズの収益の管理ギャランティの振り込み、スケジュールの調整なんかをせずに、純粋に試合だけに臨める、そういったプロフェッショナルなレスラーは、イギリスにも昔はもっといたと思う。それがちゃんとしたcompanyと仕事しているという意味かな。
日本では会場入りの時間や集合時間、ホテルのブッキングもちゃんと伝えてくれるけど、イギリスでは会場にたどり着くまでの手段や細かい時間は自分で決めないといけないし。
アッキ:イギリスでは誰と試合するか、会場に行くまで場合によっては言われないこともあるからね。
クリス:どんな曲を入場で使う?っていうのはイギリスでは自分で確認しないといけないけど、DDTでそんなことを言う必要はない。きちんと準備されているからね。大日本に行ったときにも、どんなコールをしてほしいか、入場曲について自分から伝える必要もなかった。
アッキ:脱いだジャケットが、きちんと控室で畳まれて戻されているとかね。

――いやでも、それってチョコプロでは選手が自分でやらなきゃいけないことも含まれるけど……それは大丈夫なの?不満ではない?
クリス:気にしてないよ。
アッキ:チョコプロはめっちゃ小さいけど、companyとしてちゃんとしている部分はちゃんとしている。ギャランティも銀行にちゃんと振り込まれるし。
クリス:イギリスでペンシルアーミーに入ってたら、ダンガリーはきっと自分で買わないといけなかっただろうしね。大きすぎても、ルルが直してくれたし。

――(藤田さんは自分で買ってたけど……)あなたは日本でプロレスをする環境にはすごく満足してるんだね?
クリス:もちろん、イエス。日本でプロレスをするのは、more funだよ。イギリスでインデペンデントのレスラーとしてやっていくということは、本当にインデペンデントなことで、それぞれの立場の人間がまず自分の主張を持っているし、個人個人の利益や思惑がすごく強い。それぞれが自分の想いを優先するから、ときに過酷なスケジュールになることもあるし、一方では次の月に試合があるかどうかもわからない。
でも日本ならば、DDTにはいくつものブランドがあって、それぞれのブランドに、お互いの選手が気を遣って参戦できる。たとえ私が大日本プロレスに参戦しても、クリス・ブルックスfrom DDTと紹介される。そのことをみんな当たり前のことだと思ってくれる。company間での選手のやり取りは、イギリスではちょっとネガティブなことと捉えられることもあるからね。
アッキ:たとえば日本でゲストの選手がフライヤーを客席に置いても、参戦した団体は嫌な顔をしないけど、日本以外の国ではそれが断られることもある。

――日本にもいろいろな問題はあると思うけど、クリスの話を聞いていると、プロレスをしていく上ではここがすごくいい環境だってわかったよ。私は初めからここにいるから、わからないし見えないことも多いんだろうね。
クリス:もちろん、ときどきもどかしく思うこともあるよ。礼儀正しいのはいいけど、それがいきすぎて、話が進まないこともあるし。でも、プロレスラーを仕事として考えて、キャリアの未来図を思い描くなら日本でプロレスをする方が何倍も可能性があると思う。

――なるほど……。
クリス:ルルは外の世界が自由に見えているかもしれないけどね。
アッキ:そういう意味では、ルルはいま新しい視点で考え直してるんだろうけど。でもそれはすごくいいことだよ。さっきのインデペンデントの話でいくと、「いや私の考え方はこうだから」と考えを変えない人も多いから。
クリス:もちろん、あらゆる場所にいい点と悪い点はある。でも、インデペンデントの世界で、自分のやりたいことや自分のキャラクターを自由に表現しつつ、試合したいところで試合ができて、きちんと仕事として試合ができるという安心感がある、そういう自由と安心感が両立できるのは日本だけじゃないかな。
アッキ:アメリカで大きい団体で試合をしたい場合は、その団体にしか出れなくなる場合が多いよね。安心感はあるけれど、やりたいことができなくなる。逆にインデペンデントなところにいけば、自由にできるかもしれないけど、来月には試合があるかどうかわからない。

――あなたは自分のプロデュースショーもやってるよね。イギリスでも自分でプロデュースするショーをやっていたし。
アッキ:クリスはイギリスでいくつかのプロモーションを立ち上げてたよ。
クリス:そうだね。アンドリューズやピート・ダンといった、友人たちと一緒にね。

――日本でプロデュースするショーは、イギリスよりも大変だったりする?
クリス:大変なこともあるけど、満足感はより大きいね。イギリスで自分のショーをやるとなると、選手のブッキングやリングの設営など、とにかく全部のことを自分でやらないといけない。入場曲とか、使う音楽のプレイリストだって自分で作らないといけないし。
日本でのプロデュースショーでは、私自身がしないといけないことはほとんどない。ビジュアルのデザインとかは自分でしてるけど。

――はたから見てると、クリスはすごく精力的にいろんな活動をしているように見える。それによって達成される、あなたの夢とかゴールって何かあるの?
クリス:うーん、夢とか大きい目標とかそういうのはないよ。がっかりさせてごめんね、ルル。
たとえば私のプロデュースショーでは、すごく自分勝手に、自分の見たいカードを提案しているしね。私のプロデュースショーには、自分の興味ある試合しかないんだ。目標って意味では、自分のやりたいカードを決めて、時に自分でその試合をやって、好きなようにできているんだよね。日本にいればイギリス以上に、すごくいろいろな選択肢があるし。
いろんな人が夢とか目標を聞くけど、私の夢は日本に来ることだったから。日本にいてプロレスをすること。それはまさしく、今の状況そのものだ。日本に住んで、インデペンデントに活動ができていて、チョコプロにも出ていて、長年の間熱心に見ていた新納刃と試合ができている。メカマミーともね。高梨将弘やさくらえみとは友達として一緒にいる。すごいよね。
アッキ:ルルがクリスの言っていることをすんなり理解できない理由の一つは、クリスがどれほど日本のプロレスを見てるか、ここ(日本や市ヶ谷)でおこなわれている事がどれほどすごいことかわかってないからだと思う。
クリス:それに、プロレスのことを抜きにしたって私の生きている時間は素晴らしいと思うよ。何といっても東京に住んでいるんだ。DDTが私を必要としていて、素敵なアパートで目覚めて、ジムにも行けて、新宿や渋谷で友達と飲むことができて、それが毎日のことなんだ。自由に溢れた人生を生きていて、おまけにプロレスができている。素晴らしい事だと思わない?